柔道整復師だけができる。
人体の「運動器系」のスペシャリストが、交通事故時に蓄積されたカラダのダメージを軽減する。

そもそも柔道整復師とは?

柔道整復師は国家資格であり、その免許を持った人でなければ名乗ることができません。もしかすると、病院などで呼ばれるのを聞いたことがあるかもしれません。

柔道整復師の中には、身体のプロであるという専門性を活かし、病院・診療所の整形外科やリハビリテーション科、スポーツ現場、介護・福祉施設など、多岐にわたる分野で活躍しています。

柔道整復師は、人体の「運動器系」のスペシャリスト

一歩進むのに使われる筋肉の数は、約200個だというのはご存知でしょうか。

たった一つの動作にも、膨大な数の筋肉が、それも同時に動いているのです。
もちろん、筋肉だけでなく、多くの数の関節も動作しています。

人間の身体は複雑に繋がり合っているのです。

これらの繋がりが円滑に行えているかどうか。そのプロセスの中に問題がないかどうか。それらを専門的な観点から総合評価し、問題があればそこにアプローチ。改善のための運動指導まで一貫して行うことができるのが柔道整復師なのです。

こんな症状でお悩みの方・・・柔道整復師である私に是非ご相談ください

交通事故後の不快な症状

交通事故前とは違うカラダの不具合・・ 首のダル重さや手のしびれ、腰の痛み、これまで経験したことがないツラさで不眠・イライラ。。

一向に改善しない身体の不調

「辛いのは一週間ぐらいだろう」と高を括っていたが、なかなか改善の兆しが見られないむち打ちや腰痛などの不具合を「こんなものだ」「しかたない」と放置している

事故後、痛みを庇うことで発生した「代償」で悪化したカラダ

「代償」とは・・痛みのある個所をかばうために、身体の別の部位が本来の担当機能を超えて稼働してしまうこと。
その結果、かばおうとした部位までもが影響を受けてしまい、負傷が拡大。主な身体の不調の原因となる。

「代償」が及ぼす不調

レントゲンやMRIには何も問題なくても身体の不調はなかなか回復しないというケースはよくあります。その多くは、誤った形で定着してしまった「代償」から生じている……ということもよくある話。
「代償」は悪い方向に変化しやすく、固定されてしまうと、自力ではなかなか元には戻せません。悪化した「代償」を以前の良い状態に戻すためには、想像以上に「時間」が必要になります。

事故後は初動が肝心。 「代償」で負担が広がる前に

交通事故後の初動における適切な治療は、その後の回復に大きく影響を与えるため、非常に重要です。具体的には、以下の点が挙げられます。

  1. 症状の悪化を防ぐため: 事故直後は、痛みや不調を感じにくいことがあります。しかし、時間が経つにつれて炎症や筋肉の緊張などが現れ、症状が悪化することがあります。早期に適切な処置を行うことで、これらの悪化を防ぎ、慢性化のリスクを低減できます。
  2. 早期回復を促すため: 適切な初期治療は、体の自然治癒力を最大限に引き出し、早期の機能回復を促します。これにより、日常生活への復帰がスムーズになり、後遺症のリスクも低減されます。
  3. 後遺症のリスクを軽減するため: 事故による衝撃は、骨や関節、筋肉、神経などに微細な損傷を与える可能性があります。初期の段階で適切な診断と治療を行わないと、これらの損傷が放置され、後々まで続く後遺症の原因となることがあります。
  4. 精神的な負担を軽減するため: 事故直後は、精神的なショックや不安も大きいものです。早期に医療機関を受診し、医師や専門家からの説明やサポートを受けることで、心理的な負担を軽減し、安心して治療に専念できます。
  5. 適切な損害賠償請求のため: 事故後の治療経過は、損害賠償請求においても重要な証拠となります。早期に適切な医療機関を受診し、診断や治療記録をしっかりと残しておくことは、正当な賠償を受けるために不可欠です。

このように、交通事故後の初動における治療は、身体的な回復だけでなく、精神的な安定や将来的な生活、そして法的な側面においても非常に重要な意味を持っています。そのため、「初動が肝心」と言えるのです。

たけのわたる整骨院の交通事故治療アプローチ法

たけのわたる整骨院では、患者さまの交通事故特有の身体の状態を考慮し、**「最短・最速」**での改善を目指したオーダーメイドのアプローチを行っています。バキバキと音を鳴らすような強い手技は行わず、ソフトで優しい手技を中心とした施術で、安心して受けていただけます。

STEP
丁寧なカウンセリングと評価

事故状況の把握: 事故発生時の状況(衝突の角度、衝撃の強さ、車種、シートベルトの着用状況など)を詳細に伺い、受傷機転を把握します。図やイラストを用いながら、患者様が当時の状況を説明しやすいように配慮します。 自覚症状の確認: 現在の痛み、痺れ、可動域制限、違和感などの症状を具体的に伺います。痛みの部位、程度、性質、時間経過による変化などを丁寧に確認します。

既往歴の確認: 過去の病歴や治療歴、生活習慣などを確認し、今回の症状との関連性を考慮します。

身体評価:

  • 視診・触診: 姿勢、歩行、腫脹、熱感、圧痛などを丁寧に観察・触診します。
  • 整形外科的テスト: 各関節の可動域、神経学的検査(反射、感覚、筋力テスト)、靭帯損傷の有無などを評価するための専門的なテストを行います。
  • 姿勢分析: 必要に応じて姿勢分析を行い、体の歪みやバランスの状態を確認します。
STEP
患者様に合わせた丁寧な説明

評価結果の説明: 問診と評価の結果に基づき、患者様の状態について分かりやすく丁寧に説明します。レントゲンやMRIなどの画像診断結果も共有し、損傷部位や症状の原因について理解を深めていただきます。

治療計画の説明: 今後の治療方針、治療期間の目安、使用する施術法、日常生活での注意点などを具体的に説明し、患者様の不安を軽減します。

質問への丁寧な対応: 患者様からの質問には時間をかけて丁寧に回答し、疑問や不安を解消します。専門用語は避け、分かりやすい言葉で説明することを心がけます。

同意と安心感の醸成: 治療を開始する前に、患者様が治療内容を十分に理解し、納得していることを確認します。患者様のペースに合わせた治療を心がけ、安心感を持って治療に取り組んでいただけるよう努めます。

STEP
多様な手技療法と物理療法

手技療法

  • マッサージ・筋膜リリース: 筋肉の緊張緩和、血行促進、痛みの軽減を目的とした施術を行います。患者様の状態に合わせて、ソフトな手技から深部の組織にアプローチする手技まで使い分けます。
  • 関節調整: 関節の歪みや可動域制限に対して、アジャストメントやモビライゼーションなどの手技を用いて機能改善を図ります。
  • ストレッチ: 筋肉や関節の柔軟性を高め、可動域を改善するためのストレッチを丁寧に行います。

物理療法

  • 低周波・干渉波治療: 痛みの緩和、筋肉の緊張緩和、血行促進を目的として行います。
  • 温熱療法(ホットパック、遠赤外線など): 血行促進、筋肉の緊張緩和、痛みの軽減を目的として行います。
  • 冷却療法(アイシングなど): 急性期の炎症や痛みを抑制するために行います。
  • 超音波治療: 深部の組織の血行促進、痛みの緩和、組織修復の促進を目的として行います。
STEP
運動療法と日常生活指導

段階的な運動療法: 痛みの軽減や機能回復に合わせて、段階的に運動療法を取り入れます。

  • 初期: 痛みのない範囲での簡単な運動やストレッチから開始します。
  • 中期: 筋力トレーニングやバランス訓練などを取り入れ、機能回復を目指します。
  • 後期: 日常生活やスポーツへの復帰に向けた応用的な運動を行います。

日常生活指導:

  • 姿勢指導: 正しい姿勢の保持方法や、負担のかからない動作について具体的に指導します。
  • セルフケア指導: 自宅で行えるストレッチやエクササイズ、温め方や冷やし方などを丁寧に指導します。
  • 生活習慣のアドバイス: 睡眠、食事、入浴など、日常生活における注意点や改善点についてアドバイスを行います。
STEP
精神的なサポート

傾聴: 患者様の不安や悩み、感情に寄り添い、丁寧に耳を傾けます。

共感: 患者様の辛い気持ちや痛みを理解し、共感する姿勢を示します。

励まし: 回復に向けて前向きな気持ちで治療に取り組めるよう、励ましの言葉をかけます。

情報提供: 交通事故後の手続きや保険に関する情報提供を行い、患者様の不安を軽減します。必要に応じて、弁護士などの専門家を紹介することも検討します。

STEP
継続的な経過観察と評価

定期的な評価: 治療の効果や症状の変化を定期的に評価し、必要に応じて治療計画を修正します。

患者様とのコミュニケーション: 常に患者様の状態を把握し、不安な点や疑問点がないかを確認しながら治療を進めます。

ゴール設定: 患者様と共有の目標を設定し、目標達成に向けて二人三脚で治療に取り組みます。

STEP
他の医療機関との連携
  • 必要に応じて、整形外科医や他の専門医と連携し、患者様にとって最適な医療を提供します。
  • 紹介状の作成や情報共有をスムーズに行い、連携体制を強化します。

これらのアプローチ法を実践することで、交通事故後の患者様に対して、身体的な治療だけでなく、精神的なサポートも含めた、きめ細やかで質の高い整骨院治療を提供できると考えられます。患者様一人ひとりの状態に合わせた丁寧な対応が、早期回復と社会復帰への重要な鍵となります。

料金

当店の施術ポリシー

最短・最速を目指す

交通事故後の不調にもう悩む必要はありません。

「いつになったら楽になるんだろう…」 「この痛み、ずっと続くのかな…」

そんな不安な毎日から、一日も早く解放されてほしい。それが、たけのわたる整骨院の願いです。

だからこそ、私たちは**「最短・最速」**での改善を目指します。

長年の経験と専門知識に基づき、あなたの症状の状態を的確に把握。オーダーメイドの施術で、根本原因にアプローチします。

無駄な時間をかけず、最小限の施術回数で、最大限の効果を実感していただくために。

待ったなし。だからこそ、あなたの貴重な時間を無駄にはできません。

「早く良くなりたい」

その強い想いに、私たちの技術と情熱でお応えします。

たけのわたる整骨院で、最短・最速で笑顔あふれる毎日を取り戻しませんか?

代表ご挨拶

ご挨拶が遅れました。

たけのわたる整骨院院長の竹野です。当院は、交通事故によるお怪我の治療しか扱ってない整骨院です。

交通事故の衝撃は、身体の深部にまで影響を及ぼすことが少なくありません。レントゲンやMRIなどの画像診断では異常が見つからない場合でも、痛みや不調が続くことがあります。

当院では、そのような隠れた症状にも対応できるよう、独自の検査法と手技療法を組み合わせた専門的な施術を行っております。長年の経験と豊富な知識に基づき、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術で、早期回復を目指します。

また、自賠責保険の手続きについても丁寧にサポートさせていただきますので、安心して治療に専念していただけます。

もし、交通事故後の痛みや不調でお悩みでしたら、諦めずに当院にご相談ください。専門的な知識と技術で、必ずお力になれると信じております。

皆様の笑顔を取り戻せるよう、精一杯努めてまいります。

【たけのわたる整骨院】代表:竹野渉

たけのわたる整骨院の歩み

2001年11月 – 京都府八幡市で「たけのわたる整骨院」を開院

代表の竹野が地域の皆さまの健康をサポートしたいという想いを胸に、京都府八幡市で「たけのわたる整骨院」を開院いたしました。開業当初は、スポーツによる怪我や日常生活での痛みなど、幅広い症状に対応しておりました。

交通事故の患者さまとの出会い

様々な患者様と接する中で、交通事故後の患者さんたちが訴える特有の症状に気づきました。独特の衝撃からくるむち打ち症での身体の負担。何より「痛い」という切実な声。その背景には、カラダのしんどさだけではなく保険会社とのやりとりなど心労が深く関わっていることを学びました。

「交通事故に遭われた方に、専門的に改善できるメニューを作りたい」

その強い想いから、地域ではまだ珍しかった「施術も施術以外もサポートする」というメニューを考案し導入いたしました。

「交通事故サポート」が看板メニューへ

丁寧な施術と真摯な姿勢が口コミで広がり、「交通事故サポート」は患者さまに受け入れられてしました。近くのバスの運転手さんやトラックドライバーといった運送従事者の方々にもご来院いただくなど、その効果と安全性が広く認められるようになりました。

2025年5月 – そして、新たなスタート – 【たけのわたる整骨院 新町】の誕生

「交通事故後のカラダの不調の改善」に、より一層特化したサービスを提供したい。その強い想いを実現するため、この度、新町・堀江・四ツ橋エリアに【たけのわたる整骨院 新町】として新たに店舗を構える運びとなりました。受付は交通事故に遭われた患者さまのみ。これまでの経験を最大限に活かし、一人でも多くの患者さまの笑顔をサポートできるよう、スタッフ一同、心を込めて施術させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

産後骨盤矯正Q&A

施術時間はどのくらいですか?

初回40分 2回目からは20分程度です

週何回くらい通えば効果が出ますか?

人によりますが経験から言うと週2~3回です

赤ちゃん連れでも大丈夫ですか?

施術室は1台のみです。周りを気にする必要がございません

予約は必要ですか?

完全予約制です

店舗ご案内

店名: たけのわたる整骨院

住所: 〒550-0013 大阪府大阪市新町3-5-21 ペルル西長堀203号室

電話番号: 06-6586-6719

営業時間:  9:00~19:00

定休日: 木曜日

Osaka Metro長堀鶴見緑地線 / 西長堀駅 徒歩3分

Osaka Metro長堀鶴見緑地線 / 西大橋駅 徒歩3分

Osaka Metro四つ橋線 / 四ツ橋駅 徒歩11分

Osaka Metro中央線 / 阿波座駅 徒歩13分

Osaka Metro御堂筋線 / 心斎橋駅 徒歩14分

阪神なんば線 / 桜川駅 徒歩15分

Google Map